● 絵本活動の取り組みについて
絵本は、子ども達の世界を広げる入口です。豊かな絵本と出会った子ども達はどんどん世界を広げていきます。幼い時に繰り返し読んでもらった絵本は、子ども達の心の奥深くに残ります。絵本の世界で創造の翼を大きく広げた体験が、子ども達が将来現実の世界と向き合うときに必ずや生かされ大きな力となることでしょう。
月毎に学年やクラス単位で絵本を購入し読み聞かせを多く行います。購入した絵本は、ホームページでご紹介し、先生のおすすめやその理由なども紹介します。
● 令和2年度月刊絵本ライブラリー
1月
-
ぺんぎん組 「ふゆってどんなところなの?」
1月の絵本は【ふゆってどんなところなの?】です。
雪が積もり、これから雪遊びをする中で、絵本に出てくる雪で出来た美味しそうなお菓子達から、雪のおままごと等、何か雪遊びのヒントになれば…と思い選びました。
ソリ遊びも楽しいですが、他の遊び方でも雪に触れながら楽しさを見つけられたらと思います☆
-
めろん組 「ないしょでんしゃ」 10月に購入した「あかいでんしゃ」シリーズの冬のお話です。
冬の間はもりのてつどうもおやすみに。
ところが、可愛いおともだちがでんしゃを動かし、ないしょでんしゃに変身です!
しかけたっぷりの冬が大好きになっちゃう可愛い絵本です。
-
ばなな組 「おいしそうなしろくま」 食べることが大好きなしろくまが「食べ物に入ってみたらどうなるのかな?」と考え、色々な食べ物の中に入るお話です。
食べ物の美味しさが分かる内容となっており、お話を楽しむ以外にもしろくまが食べ物のどこに隠れているのか、探す楽しさもある絵本だと思い選びました⭐︎
-
りんご組 「ふゆといえば・・・」 タイトルの通り冬といえば…と連想されるものが出てきます。
冬といえば雪だるま、雪だるまといえば手が冷たい、手が冷たいといえば手袋、手袋といえば……と連想で次々繋がる冬の楽しさが詰まっている絵本にしました★
-
こあら組 「どんぐりむらのどんぐりえん」 どんぐり村のどんぐり園では第一幼稚園のように毎日楽しいことがいっぱいです。子どもたちの園生活と重ねながらどんぐり村のお話の世界を楽しんでほしいと思います。
-
ぱんだ組 「このゆきだるまだーれ?」 雪が降り積もり、今年も子どもたちが大好きな雪遊びができそうですね♪そこで今月は、ぱんだ組のみんなが、雪遊びをはやくしたくなるような、ワクワクする絵本【このゆきだるま だーれ?】を選びました!「ゆきあそびはつめたいけど おもしろいなぁ」「もういっかいすべりたい!」と絵本の登場人物と同じ気持ちになること間違いなしです★
-
うさぎ組 「オニじゃないよおにぎりだよ」 節分が近づきこわいオニのお話がよく出できますが、こちらに出てくるオニはかわいらしい優しいオニです!みんなが大好きなおにぎりも出てきておもしろいお話になっています。
-
ばら組 「十二支のしんねんかい」 去年十二支のはじまりの劇あそびを行い、干支をたくさん歌って覚えたばら組。劇遊びを終えた後も子ども同士で歌を歌ったり、覚えたセリフを言い合う姿が見られました。1月の絵本はそんな12支達が新年会を開くお話です。みんなはどんな新年会を開くのでしょうか、、!
-
たんぽぽ組 「おっと合点承知の助」 この絵本は言葉遊びが出来る絵本になっています。たんぽぽ組の中でこの絵本を通して様々な言葉に興味を持ち、盛り上がれたらなと思って選びました!
-
ひまわり組 「ゆめぎんこう」 『あの夢をもう1回見たいな』や『夢でまた会いたいな』そんな事を思った事はありませんか??
【ゆめぎんこう】という絵本は誰かの夢を買って、ゆめのアメとして売っている不思議なお店のお話です☆
この絵本を通して、子ども達1人1人の心にホッコリと温かい気持ちが芽生えてくれるといいな!
また夢を見たり、夢を持つことのおもしろさを感じてもらえればなと思います❤︎
2月
-
ぺんぎん組 「おすわりくまちゃん」 2月の絵本は【おすわりくまちゃん】です。
4つの椅子に1人ずつ小さなくまちゃんがおすわりしました。しかし、あとからきた、ちゃいくまちゃんの椅子がないのです。
どうしたら皆座れるかな?と考えながら見る事で、進級が近付いてきたぺんぎん組の皆にも、くまちゃん達のようにお友達の事を思いやる気持ちが育ち、より一層仲が深まれば嬉しいなと思い選びました。
-
めろん組 「おべんとうかいじゅう」 みんなが大好きなお弁当のお話し。
お弁当のおかずが色々な怪獣に変身する仕掛け絵本になっています。
ページをめくるたびにおかしな怪獣が現れるとっても楽しい絵本です。
-
ばなな組 「10ぴきのかえるのふゆごもり」 夏に選んだ絵本、10ぴきのかえるうみへいくと同シリーズの絵本です。かえるが冬を迎える際、冬眠をせず土の中で楽しく過ごそうとしますがあることをきっかけに、最後には仲良く皆で眠るというお話です♪
夏の絵本が人気で今でも楽しんで読んでいる子ども達の姿が見られていたので、同シリーズで冬にまつわる、こちらの絵本を選びました⭐︎
-
りんご組 「もったいないばあさんのおいしいあいうえお」 最近のりんごさんはひらがなに興味を持ち始めてきました!それと同時に今ブームになっているもったいないばあさんの絵本。その同じシリーズの楽しく「あいうえお」が学べる もったいないばあさんのあいうえおにしました!楽しく多くのひらがなに興味を持ってもらえたらなと思っています☺︎
-
こあら組 「うしとざん」 今年は「うし年」ですね。
この絵本は「今日はこれからうしに登ります」から始まります。牛の頂上には何が待っているのでしょうか。牛に登って降りてくる、、、ちょっとへんてこりんなストーリーの絵本です。
-
ぱんだ組 「ゆうびんでーす!」 しりとりを楽しんだり、お友だちや先生にがんばって手紙を書いてみたり、文字に興味津々のぱんだ組の子どもたち!1月から、ぱんだ組・うさぎ組・こあら組のみんなで“ゆうびんごっこ”をしています!そこで、2月の絵本に【ゆうびんでーす!】を選びました♪心を込めて書いたハガキが「ちゃんと届くかなぁ…」とドキドキしているぱんだ組の子どもたちにぴったりの絵本となっています。
-
うさぎ組 「ゆきのひのゆうびんやさん」 ゆきのひのゆうびんやさん
ぶん・こいでたん
え・こいでやすこ
今年中さんでは交流をかねてゆうびんやさんごっこをしています。その繋がりからお手紙を通して優しい気持ちになれる絵本を選びました。
-
ばら組 「こよみともだち」 2月に入りましたが、ばら組はみんな寒さにも負けずに外で元気いっぱいに遊んでいます!今月の絵本は1〜12月にちなんだ行事や、季節にあった植物達が、友達を探しに行くお話になっています♪果たして友達はできるのでしょうか、、?
-
たんぽぽ組 「アブナイかえりみち」 この本は小学生の男の子達が放課後、自分達の帰り道を様々な物や場所に見立ててまぼろしの王宮を目指し冒険するお話です。
もうすぐ就学するみんなに楽しんでもらえる一冊かなと思い選びました!
-
ひまわり組 「すーべりだい」 ひまわり組の2月の絵本は「す〜べりだい」という題名から面白そうな絵本を選びました!子ども達が笑いながら楽しめるような絵本を探していたところ、この絵本がみつかりました!「すべりだい」の言葉を色んな言い方で繰り返し読んでいくお話しになっています!
3月
-
めろん組 「ぐりとぐらの1ねんかん」 ページをめくるたびに季節を感じながら
ぐりとぐらがどんな1年を過ごしているか
わかる絵本です。
季節以外にも、遊びや食べ物など
1年間が可愛く楽しく振り返られる
絵本となっています( ◠‿◠ )
-
ひまわり組 「いちねんせいのいちにち」 もうすぐ1年生!
小学校の生活ってどんな1日なのかな?
どんなことをするのかな?
新しい生活に期待を少しでも持って欲しいなと思い選びました☆
ドキドキわくわく!!ピカピカのランドセルを背負って大きく羽ばたけますように(^-^)
-
ぺんぎん組 「わたしのキッチン」 ぺんぎん組3月最後の絵本は【わたしのキッチン】です。
おままごとが大好きな子達が多く、よく先生やお友達に「何が食べたいですか〜?」「はい!できました〜!」等、言葉でのやり取りを楽しみながら料理をしています(^^)
また、この1年を通して絵本に沢山触れてきた子ども達は毎日必ず「先生この絵本読んで〜!」やお友達に「一緒に見よ〜!」と声を掛ける様子も見られています。
そこで、最後の絵本はクラスの皆が手に取って楽しめるような物を選びたいと思い
大好きなおままごとと絵本が融合した【わたしのキッチン】を選びました。
しかけ絵本になっているので、絵本を大切に扱い、お友達と順番に・譲り合いながらお約束を守って楽しんでもらえたら良いなと思っています。
-
ばなな組 「にくにくしろくま」 1月の絵本、おいしそうなしろくまが大人気で子供たちも楽しそうにしている姿が見られていたので、同シリーズの絵本を選びました⭐︎
今回は、ばななさんも大好きなお肉編!どんな料理の中にしろくまが隠れているのかな?
-
りんご組 「おおきくなったら」 ちいさな「あり」がおおきくなりたい。と夢見ます。ひよこは大きくなったら何になるの? にわとり!などと、子どもたちも自分の知っている事でクイズのように楽しめる絵本です。
最後に初めのありさんのこんな風に大きくなりたいと夢がきちんとしたものになるのがとても素敵です。りんご組のみんなもこんな風に優しく大きくなっていって欲しいという思いもあり、この絵本にしました!
-
こあら組 「そらまめくんのあたらしいベッド」
2月に読み聞かせを行なったときに、こあらさんみんなが大ファンになったそらまめくんのベッドシリーズの中の一作です。
大切なベッドを新しくするために、そらまめくんは冒険に出発します。知らない場所で戸惑いながらも頑張り、成長する「そらまめくん」の物語です。これから進級するこあらさんも、新しいクラスで楽しいことや素敵な出会いをして、元気に過ごしてほしいと思います!
-
ぱんだ組 「あいさつってたのしい」 ぱんだ組、最後の絵本は【あいさつってたのしい】です。ぱんだ組では”挨拶”に力を入れている真っ只中!朝から笑顔で「おはよう!」と言い合えると気持ちが良いですよね。ほかにも「ありがとう」などの挨拶も言われて嬉しい言葉です。今よりもさらに挨拶をすることの楽しさを子どもたちに感じてほしいという願いを込めて、この絵本を選びました。
-
うさぎ組 「こんがらがっち あっちこっちすすめ!の本」 最後はみんなが大好きなコんガらガっちの本です!どっちに進むかみんなで考えながらたくさんのパターンで楽しめる本になっています。
-
たんぽぽ組 「あいさつ団長」 1年の最後に選んだ絵本は挨拶にまつわるお話です!挨拶は幼稚園でも小学校でも大事にされるものです。
新しいお友達を作る為に話しかけるにもまずは挨拶からです!!そこで挨拶の大切さに改めて気づいて欲しいと思い選んだ一冊です☆
4月
5月
6月
7月
-
年長組 「100かいだてのいえ」シリーズ 1学期最大のイベントとなる「わくわく☆ドキドキナイト」に向けて年長組みんなでお話の世界に入って楽しめるように選びました。
7月31日にある100かいのパーティーは成功できるかな??
※今月、年長組は学年共通で3冊の絵本を選びました。
-
うさぎ「こんがらがっちどっちにすすむの本」 ぱんだ「なつのおとずれ」 こあら「ゆうれいとすいか」 絵本【こんがらがっち どっちにすすむの本】みんなで旅をしているようなたのしい気持ちになれるような絵本を選びました。
夏ならではの食べものが登場したり、お祭りのような屋台の様子が描かれていたり、これからの暑い季節へ期待が持てるようにと、この絵本を選びました。
夏の風物詩である「ゆうれい」と「スイカ」がテーマの涼しげな絵本を選びました!
絵がかわいいので、子どもたちも繰り返し読んでいました。
-
りんご「こぐまちゃんのみずあそび」 ばなな「10ぴきのかえる うみへいく」 めろん「はるとなつ はたけのごちそうなーんだ?」 りんごさんのお部屋にある、2冊のこぐまちゃんシリーズの絵本✨
こぐまちゃんのほっとけーきは特にお気に入りです!なので、同じシリーズで夏の絵本の「みずあそび」にしました。絵本の中ではこぐまちゃんたちが元気いっぱいみずあそびをしている場面があり、みずあそびに期待を膨らませているりんごさんです!
10ぴきのかえるたちが海へ旅に出掛け、海の色々なものに触れながらあそぶというお話です。
表紙には海の生き物が描かれていて、ページを開くと中にも沢山の生き物が登場します。夏を感じられ、海の楽しさが伝わってくる、夏にぴったりの作品だと思い選びました。
めろん組には、同じシリーズの「あきとふゆ はたけのごちそうなーんだ?」がお部屋にあり、入園当初よりこちらの絵本を手に取り、読んだり見たりを楽しんでいる子が多くいました。
沢山のお野菜が出てくる絵本で、子ども達に秋と冬の他にも春と夏の畑のごちそうやお野菜を知ってもらいたいなあと、思い選びました。
-
ぺんぎん 「ぐるぐるジュース」 子ども達の中で、飲み物のおもちゃを使ってジュース屋さんごっこをする様子が見られました。
みんなでジュースの絵本を読み遊びがクラス全体に広がればと思い選びました!!
果物や牛乳、はちみつを「ポン!」と入れ、ぐるぐるまわすと・・・美味しそうなミックスジュースの完成✨
簡単な言葉は一緒に声に出して楽しんでいます(^^♪
8月
9月
-
ぺんぎん組 「むれ」 「きんぎょがにげた」や「とうさんまいご」等、絵探しの絵本が好きなぺんぎんさん!
絵本の中に隠れた物を探す真剣な眼差しと見つけた時の嬉しそうな笑顔が見られていたので、9月はもう少し難しめな絵探しの絵本「むれ」を選びました。
色々な“むれ”の仲間はずれを探す絵本です。
-
めろん組 「おちばいちば」 この絵本にはどんぐりで作ったうまが出てきたり、落ち葉や木の実で作った作品が出てくる秋にぴったりの絵本です✨
以前からとんぼに気づいたり、落ち葉で遊ぶめろん組さんにもっと秋を楽しんで欲しいなあ♡と思い選んだ一冊です(*^^*)
-
ばなな組 「とんとんとめてくださいな」 ハイキングに出掛けた3匹のねずみが道に迷ってしまい、ある家に勝手に泊ってしまいます。
その後次々にやってくる動物達とひと眠りしていると、大きな体をした家主がやってきて・・・
ちょっぴりドキドキする場面もありますが、最後には温かい気持ちになれます。
ページをめくると次々に沢山の動物が出てきて、ワクワクするような絵本だと思い選びました。
-
りんご組 「うれしい おいしい はんぶんこ」 りんご組では、少しずつ物語の絵本に興味を持ち始めてきました♡
沢山の動物が出てきて、ケーキなどを半分分けていくという可愛くて、心温まるこの絵本にしました。
-
こあら組 「わんぱくだんのおにわのようせいたち」 こあら組は、虫が大好きなお友だちがたくさんいることと、ファンタジーな世界観で遊びを展開することが流行っている為、この絵本を選びました!
-
うさぎ組 「11ぴきのねことあほうどり」 長いストーリーの絵本を集中して楽しめるようになったうさぎぐみ。
わくわくどきどきおもしろいストーリーに夢中になってくれるかなと思い選びました。
コロッケが食べたくなっちゃうかも⁉
-
ぱんだ組 「だいぶつさまのうんどうかい」 外遊びが大好きなぱんだぐみさん!
最近は、てつぼうやうんてい、鬼ごっこなどが流行っています!
そんなぱんださんに、今回のうんどうかいの絵本を通し、色々な体の使い方を知り、楽しんでもらえたらと思います(*^-^*)
-
ばら組 「たべものやさん しりとりたいかいかいさいします」 普段から言葉あそびや、しりとりなど頭を使ったゲームが好きなばら組。
食べ物の名前だけでしりとりを続けていくこの絵本を選びました。
様々なお店に並ぶ食べ物たちが大会優勝をめざして協力するお話になっています。
-
たんぽぽ組 「ビロードのうさぎ」 この絵本は、主人公の男の子とビロードのうさぎの出会いが描かれています。
うさぎの人形をとても大切にし毎日一緒に過ごしていましたが、ある日男の子が病気になってしまいます。
月日が経ち病気は良くなりますが、男の子の使っていたおもちゃを処分しなくてはならないということに・・・。
このお話を通して、子ども達にもおもちゃを大切にする気持ちを持って欲しいと思い選びました!!
繰り返し読んでいき、いろいろな事を子ども達に感じてもらえたらな・・・と思います☆
-
ひまわり組 「むしとりにいこうよ!」 虫とりブームのひまわりさん❤トンボやちょうちょ・・・飛んでる虫をとるのは上手になりましたが、実は虫って葉っぱの裏や石の下にも沢山いるんだよ♡と子ども達に発見のヒントをくれる絵本になっています!!
あんなところやこんなところ・・・☆
絵本を通じて虫を見付けるのが上手になってきました。
ひまわりぐみみんなで目指せ!虫とり名人(*^^*)✨
10月
-
ぺんぎん組 「アリのたんけん」 虫に興味を持って幼稚園にある虫に関する絵本を何度も繰り返し見て楽しむ様子のぺんぎんさん。
9月頃からだんご虫飼育に加えて、アリも飼い始めました♡
そこで、アリの見ている景色を知ったらもっとアリへの興味が深まるのではないかと思い10月はこの絵本を選びました!!
アリから見た様々な虫も載っていて皆の大好きなだんご虫やカブトムシも見られます(*^_^*)
-
めろん組 「つみつみ電車」 赤いつみつみ電車が可愛らしい動物達を乗せて山の中を走り、くりやきのこなどを拾う秋を楽しむお話です☆
「赤い電車シリーズ」の絵本は入園当初から読んで楽しんでいためろん組さん✨今月も秋を感じながら新たなシリーズの絵本を楽しんでいきたいです(*^_^*)
-
ばなな組 「いろいろおふろはいり隊」 人参、じゃが芋、玉ねぎがカレーやシチューなど様々なスープのお風呂を探し、入っていくというお話です!
給食で苦手なものに頑張ってチャレンジしているばななさんに、楽しい気持ちで野菜を知ることが出来るようにという思いのもと、選びました☆
-
りんご組 「いろいろじゃがいも」 じゃがいもが色々な料理に変身します!言葉のリズムが繰り返し出てくるのも楽しめるポイントです☆
ページをめくる前になんの料理か当てっこが出来るので、子どもたちが参加しながら楽しめる絵本になっています。
-
こあら組 「わんぱくだんのどんぐりまつり」 どんぐり拾いに行き、みんなで秋を感じていたので、もっと想像力をふくらませるためこの本を選びました。
-
ぱんだ組 「おにぎりにんじゃ」 忍者ごっこが流行り始めたぱんだぐみさん!
修行を重ね、日々一流の忍者になれるように特訓しています!忍者あそびがより一層深まって楽しんでくれたらいいなと思います。
-
うさぎ組 「とんぼのうんどうかい」 園庭の空を飛んでいたのをよく見ていたとんぼが運動会!?みんなと同じだ!ということで選びました。
とんぼたちがギャングこうもりを運動会で得た知恵や勇気を持ってやっつけます。
-
ばら組 「もりのかくれんぼう」 園庭では、子ども同士でかくれんぼを楽しむ姿が増えてきています!
秋の森でかくれんぼをしたら楽しいだろうなと感じ、動物とのかくれんぼを体験できるこの本を選びました。
ばら組の子ども達も、本をじっくり見ながら動物探しに夢中です!
-
たんぽぽ組 「青い鳥」 このお話は、クラスの中で絵本のお話をした際に子ども達の中から出た絵本の1冊でした。
お話の中のいろいろな場面で青い鳥が出てきても、消えてしまったり、死んでしまったり・・・。
この青い鳥が本当はどこにいるのか、子ども達と読み込んでいきたいなと思います。
-
ひまわり組 「ホタルのアダムとほしぞらパーティー」 みんなが大好きな虫の世界ではどんなことがおこなわれているのかな?
子ども達のイメージがふくらみ、1人1人が想像し、楽しみながら遊びを発展していけると良いなと思いから選びました。
また、誰でも苦手なことがあるけれど「みんな違ってみんないい」
お友だちの良いところを見つけて仲を深めていって欲しいです。
11月
-
ぺんぎん組 「いもむしれっしゃ」 先月の絵本「アリのたんけん」を通して、様々な虫を知ったぺんぎんさん。
そこに出てきた虫や大好きなダンゴムシ、その他にも沢山の虫が登場する絵本です。
いもむしが列車として虫達を乗せているところも面白いポイントです!
絵が細かくじっくり見て楽しめるので、見ながら子ども達同士の会話も弾めば良いなと思い選びました!
-
めろん組 「まんぷくよこちょう」 おじいちゃんとおまごさんが一緒に商店街にお買い物に行くお話しです。
昔ながらのお店が細かい絵で描かれていて、
12月にあるお店やさんごっこに向けて色々なお店を知って欲しいなあと思い選びました( ◠‿◠ )
-
ばなな組 「びっくり!どうぶつデパート」 デパートに買い物へ行くと、そこには動物のお客さんが沢山!色々なフロアで楽しそうに買い物をしているというお話です。
子どもたちの目を引くような色遣いや、パンダがヒョウ柄の服を試着していたりと面白い内容が盛り沢山なので、楽しい気持ちで見ることができると思い選びました⭐︎
-
りんご組 「しんごうきピコリ」 この絵本はパトカーくんと一緒に、信号機の色についてお勉強をします。青は進め、黄は注意。赤は止まれ。と進んで行きますが、、あれ!? なんだか、見たことのない色が!!
車はいったい、どうするのか?奇想天外な発想から生まれる予測不能の展開が楽しい一冊です!
交通ルールも学べて楽しめる絵本なので、この絵本にしました♪
-
こあら組 「おおきなかぼちゃ」 大きなカブに似たストーリーで親しみやすさがあり、様々なオバケが出てきてファンタジーが大好きなこあらさんにピッタリだと思いこの本を選びました。
-
ぱんだ組 「おにぎりにんじゃ おこめがはまのけっせん」 10月に引き続き、【おにぎりにんじゃ】のシリーズものです!忍者遊びがブームのぱんだぐみさん!一人前の忍者になる為、修行中です!おにぎりにんじゃはどんな忍術で強くなったのかな?手裏剣はどうやって飛ばすのかな?など、子どもたちの声をひろい、この本を選びました。出来ない事も自分で頑張ってみよう!お友達と力を合わせてみよう!など、日々の遊びの中で楽しみにながら少しずつ学びにつながっていけたらと思います★
-
うさぎ組 「おおかみと7ひきのこやぎ」 いもとようこさんの優しい絵で、かわいいこやぎが出てきたり迫力があるおおかみが出てきたり…まねっこをする時は声を変えたり手を出したりと雰囲気を出しながら楽しんでいます。
-
ばら組 「おうさまがかえってくる100びょうまえ!」 ばら組ではお部屋でおもちゃを片付ける時、「後10秒で片付けよう」「20秒で綺麗にするぞ」等数を決めながら、お片付けに取り組んでいます。王様が家に帰る100秒の間に、家来たちが慌ててお部屋を片付ける絵本を選びました。子ども同士で楽しみながら100まで数を数えられる内容になってます♪
-
たんぽぽ組 「なぞなぞのみせ」 今月の絵本はなぞなぞを50問楽しめる本です!時々クラスでなぞなぞ遊びをして盛り上がり、子ども同士でも行って楽しんでいたので選びました♪
-
ひまわり組 「としょかんライオン」 【としょかんライオン】は息子と耳鼻科の待合室で何度も読んだ思い出の絵本です❤︎
約束や決まり事ってなんのためにあるのかな?困っている人を助けるためには時に決まり事って守らない事も大切なんだね。と分かりやすく子どもと『約束』や『決まり事』について学べるお話です☆
図書館にライオン!?
現実にはありえないような世界に親子でワクワクしながら楽しめる絵本です(*^^*)
12月
-
ぺんぎん組 「まてまてドーナツ」 お店屋さんごっこでぺんぎん組はドーナツ屋さんをする事に決まり、様々なドーナツを作っていく中で、どんなドーナツが美味しそうに見えるかな?というのを分かりやすく見れる絵本を選びました。
絵本に出てくるドーナツが実写だったり、穴あきのしかけもあり楽しい絵本になっています。
-
めろん組 「まわるおすし」 今月の行事のおみせやさんごっこで、お寿司やさんに変身するめろん組。
そんなめろん組にぴったりな回転寿司にお寿司を食べに行く家族のお話です。
色々なお寿司が出てきたり、家族みんなのお寿司の食べ方、お寿司の取り方がとっても面白い絵本です( ◠‿◠ )
-
ばなな組 「ゆき ゆき ゆき」 ある日朝起きると、ふわふわの雪が積もっていました。雪だるまやかまくらを作ったり、そり滑りをしたり、スケートをしたり!冬ならではの遊びが詰まっている絵本となっています♩
これから本格的に雪が降る時期になりますが、外遊びが大好きなばななさんに、雪遊びの楽しさを一足早く伝え、冬へ向けて期待が持てるようにと思い選びました☺️
-
りんご組 「サンタのいちにち」 この絵本はサンタさんの1日の行動がストーリーになっています。しっかり者のトナカイとちょっと忘れん坊のサンタさん。クリスマスイブの日、サンタさんとトナカイはプレゼントを包み、地図を調べ、プレゼントを配りに街へ!家へ行くと、子どもがサンタさんとトナカイにケーキを用意していました✨とても心温まるお話で、これからクリスマスシーズンに向けても何度も何度も読んであげたくなる絵本です。
-
こあら組 「ばけばけばけばけばけたくん おまつりの巻」 お店屋さんごっこで「お祭り」をするため、お祭りにちなんだ絵本を選びました。ばけばけばけばけばけたくんシリーズは、以前こあらさんのお部屋に出していた時期がありました。その時はみんな毎日ばけたくんの順番待ちをするくらいの大人気でした!そのため今回も馴染みのばけたくんシリーズから選びました!
-
ぱんだ組 「おにのおにぎりや」 忍者に夢中だったぱんだ組さん!劇遊びでは【おにぎりにんじゃ】を披露しました。そして今月は、前々から子どもたちが楽しみにしているお店屋さんごっこがあります!【おにぎりにんじゃ】の遊びの中で、日頃から”うめぼししゅりけん”や”シャケサンバ”(!?)を楽しんでいたぱんだ組さん。そこから”おにぎり”が少しだけブームになっていたこともあり、今月は、楽しいおにぎり屋さんが出てくる【おにのおにぎりや】の絵本を選びました。劇遊び同様、お店屋さんごっこもぱんだ組らしく楽しんでいけたらと思います♪
-
うさぎ組 「ピヨピヨスーパーマーケット」 おかいものごっこに向けてお買い物をしたくなるような楽しい絵本を選びました。
スーパーマーケットの様子がとても細かく描かれていて、賑やかでかわいらしい雰囲気の絵本です。
-
ばら組 「ミッケ!クリスマス」 12月に入り、クリスマスが近づいてきましたね!ばら組でもお部屋のツリーの飾りつけを自分たちで作ったり、プレゼントについてお友達同士で楽しくお話しています☆今月の絵本は沢山の物が置かれたページから、小さいサンタやトナカイなどを見つける絵本「ミッケ!」を選びました!
-
たんぽぽ組 「なぞなぞアンデルセン」 今月の絵本は先月に続いてなぞなぞ絵本のシリーズです!
今回はいろいろな童話にちなんだなぞなぞが楽しめる絵本となっています♪
-
ひまわり組 「くるみわり人形」 クリスマスにぴったりのお話【くるみわり人形】です☆素敵な絵はもちもん、もらったプレゼントの人形が実は王子様だった!!と子どもも大人も想像が広がり、わくわくする一冊になっています。少し内容が難しいお話なので繰り返し読み、ひまわりさんと一緒にイメージを膨らませ、クリスマスを楽しみに待ちたいです❤︎

● おすすめ絵本
-
満3歳 「ちいさなヒッポ」 カバの子ヒッポは、母さんカバから厳しい言葉の特訓を受けます。
力強く、美しい木版画の絵本です。
-
年少組 「ちいさいおうち」 きれいなピンク色の壁に、すてきな窓と玄関。小さいけれど、丈夫でしっかりしたつくりの「ちいさいおうち」がたっているのは、静かな田舎の丘の上。やがて道路ができ、高いビルがたち、まわりがにぎやかな町になるにつれて、ちいさいおうちは、ひなぎくの花が咲く丘を懐かしく思うのでした。
-
年中組 「もりのなか」 ラッパを持って森へ出かけた男の子は、いろいろな動物たちに出会いかくれんぼをはじめます。男の子が鬼をしているうちに、動物たちは姿を消してしまい、かわりに現れたのは男の子を探しに来たお父さんで、「またこんどまでまっててくれるよ」と言ってくれ、お家に帰っていきました。
-
年長組 「とこちゃんはどこ」 赤い帽子を目印に、人混みの中からとこちゃんを探す絵本です。
簡単な場所からどんどん探すのが難しくなっていきます。
最後は、お父さん・お母さんがとこちゃんの手をしっかり握り離しませんでした。と言う終わりで心温まる一冊です。